相続財産を圧縮するには?
相続税にかかる負担をなるべく軽くするために、相続財産を圧縮しましょう。
主な相続財産圧縮方法は、相続税の評価額を踏まえた資産構成にすることと、生前贈与で相続財産そのものを減らすことです。
効率的な資産の組み換え
相続税の評価額を踏まえ、相続財産の評価を圧縮する資産の組み換えを検討しましょう。たとえば現金や預貯金を不動産に換えて相続すれば税務上の評価額を圧縮できます。
- 現金や預貯金の一部をマンションや宅地等に換える
相続税評価額の見直しにより、居住用の区分所有財産(いわゆるマンション)の相続税評価額が、市場価格理論値の60%未満となっているもの(評価乖離率が1.67 倍を超えるもの)については市場価格理論値の60%となるよう評価額が増額されます。また、相続税評価額が市場価格理論値の100%超となっているものについては市場価格理論値の100%となるよう評価額が減額されます。 - 宅地に賃貸アパートを建てて貸家建付地にする
居住用や事業用の宅地等を相続し、一定要件を満たした場合には相続税評価額が50~80%減額できる「小規模宅地等の減額の特例」の適用が受けられます。
小規模宅地等の減額の特例
被相続人の居住用、事業用宅地等は一定の要件の下、相続税評価額を50~80%減額できます。
相続開始の直前における 宅地等の利用区分 |
要件 | 限度面積 | 減額される 割合 |
||
---|---|---|---|---|---|
被相続人等の事業用に
供されていた宅地等 |
貸付事業以外の事業用の宅地等 | ① 特定事業用宅地等に 該当する宅地等 |
400m2 | 80% | |
貸付事業用の宅地等
|
一定の法人に貸し付けられ、 その法人の事業(貸付事業 を除きます。)用の宅地等 |
② 特定同族会社事業用 宅地等に該当する宅地等 |
400m2 | 80% | |
③ 貸付事業用宅地等に 該当する宅地等 |
200m2 | 50% | |||
一定の法人に貸し付けられ、 その法人の貸付事業用の 宅地等 |
④ 貸付事業用宅地等に 該当する宅地等 |
200m2 | 50% | ||
被相続人等の貸付事業用の 宅地等 |
⑤ 貸付事業用宅地等に 該当する宅地等 |
200m2 | 50% | ||
被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 | ⑥ 特定居住用宅地等に 該当する宅地等 |
330m2 | 80% |
たとえば、被相続人の居住用の宅地を配偶者が取得した場合、宅地の価額は330m2までの部分について評価額の80%が減額されます。
- ※相続開始前3年以内の新たな事業用、または貸付事業用については原則として特例の適用がありません。
- ※併用する場合は限度面積の調整が必要です。
SMBC信託銀行が相続準備のお手伝いをいたします

本資料に関するご留意点
- この資料の内容は、2024年1月現在の税制に基づいて作成しております。今後の税制改正等に伴い内容が変更となる可能性があります。なお、税金に関するご相談については所轄税務署または税理士等にご確認ください。
- この資料は、情報提供を目的として作成したものであり、特定の投資信託・生命保険・株式・債券・信託商品等の売買・契約申込を推奨・勧誘するものではありません。
- この資料の内容は2024年1月現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
- この資料は、当行が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
- この資料でご案内する仕組み図は、当行が取扱商品の主な特徴・商品性等を基に表示したイメージであり、実際に商品に投資した場合と、特徴・商品性は異なります。また、将来の運用成果等を保証するものではありません。
- この資料でご案内する商品には、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動を直接の原因として損失が生じるリスクがあります(リスクの詳細は商品ごとに異なります)。また、購入・保有・解約等にかかる手数料は商品ごとに異なりますので表示することができません。
- 各商品のリスクや手数料等については、各商品の説明書等でご確認ください。
相続関連サービスのご案内
-
あなたの資産を、そのままご家族へ。
-
「生前贈与」を手数料無料でお手伝い
「はじめての相続」シリーズ
遺産相続へのそなえや生前贈与の基礎知識をご紹介