円滑な遺産分割協議を
遺言で遺産の分け方を示していない場合、のこされたご家族が遺産分割協議で決めることになります。
遺産分割には法的な期限は設けられていません。しかし、相続税を納める場合は遺産分割の合意ができていないと軽減措置の適用等を受けることができません。さらに、遺産の名義変更を行う上でも何かと支障が出てきますので、早めに遺産分割を成立させたいところです。
遺産分割の種類と流れ

ご注意ください! 遺産分割が合意できないと原則遺産の現金化手続きはできません!
遺産分割の合意ができるまで預貯金等の資産も凍結されます。そのため様々な問題が発生することがあります。
- 被相続人の生前の医療費等の支払い
- 葬儀費用、のこされたご家族の当面の生活費がない
- 納税資金はどこから用意するのか
- ※預貯金の払い戻し制度を利用するためには、所定の書類が必要となります。書類提出後、相続預金の払い戻しまでには、内容の確認等のため一定の時間を要します。
注目!
POINT
1
自筆証書遺言の方式緩和
(2019年1月13日施行)
財産目録は手書きの必要がなくなります。2020年7月10日からは作成した自筆証書遺言の保管を法務局に申請できます。
POINT
2
預貯金の払い戻し制度の創設
(2019年7月1日施行)
遺産の預貯金について相続人は分割協議中でも一定額の払い戻しが受けられます。また、家庭裁判所の手続き(保全処分)を利用することにより他の相続人の利益を害しないと認める場合、預貯金の仮払いを受けられます。
SMBC信託銀行が相続準備のお手伝いをいたします

本資料に関するご留意点
- この資料の内容は、2024年1月現在の税制に基づいて作成しております。今後の税制改正等に伴い内容が変更となる可能性があります。なお、税金に関するご相談については所轄税務署または税理士等にご確認ください。
- この資料は、情報提供を目的として作成したものであり、特定の投資信託・生命保険・株式・債券・信託商品等の売買・契約申込を推奨・勧誘するものではありません。
- この資料の内容は2024年1月現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
- この資料は、当行が信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
- この資料でご案内する仕組み図は、当行が取扱商品の主な特徴・商品性等を基に表示したイメージであり、実際に商品に投資した場合と、特徴・商品性は異なります。また、将来の運用成果等を保証するものではありません。
- この資料でご案内する商品には、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動を直接の原因として損失が生じるリスクがあります(リスクの詳細は商品ごとに異なります)。また、購入・保有・解約等にかかる手数料は商品ごとに異なりますので表示することができません。
- 各商品のリスクや手数料等については、各商品の説明書等でご確認ください。
相続関連サービスのご案内
-
あなたの資産を、そのままご家族へ。
-
「生前贈与」を手数料無料でお手伝い
「はじめての相続」シリーズ
遺産相続へのそなえや生前贈与の基礎知識をご紹介