
ホールセール部門
不動産投資顧問部
アセットマネージャーとして
投資家に対して
リターンの実現、極大化を図る
SCROLL
PROFILE
法学部卒。
2018年入行。支店で窓口業務を経験後、2020年にホールセール部門へ異動、不動産コンサルティング営業部にて法人のお客さまのCRE戦略サポートの業務を担当。その後三井住友銀行へ出向し、不動産ファイナンス(ノンリコースローン)の業務に従事。2023年に帰任し、現部署でファンド組成業務、期中管理業務に従事。
現在の仕事内容
不動産私募ファンドの運営
多岐にわたる
不動産アセットマネジメント業務
不動産私募ファンドのアセットマネージャーとして、ファンドの期中管理業務に携わっております。不動産投資に係る戦略立案の上、投資家様や銀行から資金調達を行い、不動産の購入・運用及び売却により、投資家様に対してリターンの実現、極大化を図るのが不動産アセットマネジメント業務となります。期中管理業務では、物件そのものの管理・運営や収支の管理、ファンドの財務管理など、業務は多岐にわたります。当部ではオフィス・住宅・商業施設など様々なアセットを取り扱っており、また物件の所在エリアも関東だけではなく、関西や九州、中四国と幅広くございます。投資家様だけでなく、銀行や信託受託者、プロパティマネージャー等、複数の関係当事者を取り纏めながら、ファンドの運営を行っております。

仕事のやりがい・魅力
難易度の高いビジネス、
実務を通して得られる多くのもの
ファンドビジネスでは、様々なポジション(投資家・レンダー・信託受託者・PM・会計事務所…)の人が携わり、その中心で旗振りをするのがアセットマネージャーという役目ですので、求められる知識の幅や処理すべきタスクの量は、必然的に高い水準が求められます。また一口に不動産私募ファンドと言っても、スキームも様々ですので、非常に奥が深いビジネスだと感じております。難易度は高いですが、実務を通して自身のスキルや知識は確実に向上できると思いますし、色々なポジションの幅広い年次の方々と深いリレーションが築けるのもアセットマネジメントビジネスの魅力の一つだと考えております。また規模もエリアも用途も異なる物件を、直接管理・運営できることもこの業務の楽しさだと思います。


仕事をしている上で大切にしていること
お客さまからの信頼。
誠実さと仕事の質へのこだわり
アセットマネージャーというのは、お客さまである投資家から資産を預かり、不動産の運用を通じてリターンをお返しするという仕事である為、お客さまからの信頼を最も大切にしております。金融機関という世間一般からの信頼度が高い組織に属しているからこそ、その看板を裏切らないよう、誠実に丁寧に、クオリティの高い仕事を意識しております。また不動産ビジネスは幅広い知見が求められますが、知ったかぶりをせず、自身の分からないことはきちんと立ち止まって周囲や専門家に確認することも大事にしております。
自分のための時間
昨年は自己研鑽として、不動産証券化マスターの資格取得に挑戦しました。平日に勉強時間を確保するのはなかなか難しかったですが、週末の時間をうまく活用しながら、なんとか合格できました。比較的デスクワークが多い業務なので、休日はジムに通ったり、散歩をしたりと、体を動かすようにしています。趣味は旅行で、昨年は念願のハワイ旅行に行ってきました!連続休暇が好きな時期に取得できるため、混雑時期を避けて旅行に行けるのは嬉しいです。
※所属部署などは撮影当時のものです。






