SMBCグループ

ハワイ・ホノルル空港情報|ダニエル・K・イノウエ国際空港完全ガイド!ラウンジやワイキキへのアクセス方法を解説

海外旅行
ハワイ・ホノルル空港情報|ダニエル・K・イノウエ国際空港完全ガイド!ラウンジやワイキキへのアクセス方法を解説

多くの旅行者に愛されるリゾート地、ハワイ。

この記事では、そんなハワイの空の玄関口であるダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港)について解説します。

現地調査に基づき、各ターミナルの情報やラウンジなどについても記載していますので、是非参考にして、ハワイ旅行を存分に楽しんでください。

ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港)とは?

ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港)とは?

ダニエル・K・イノウエ国際空港は、ハワイの空の玄関口とも言える空港です。

以前はホノルル国際空港の名称で親しまれておりましたが、ハワイ州の出身で日系アメリカ人初の連邦上院議員となったダニエル・K・イノウエ氏にちなみ、2017年に現在の名称に改称されました。

ワイキキから北西15kmほどのところに位置しており、日本からハワイへ渡航する際に起点として利用されることの多い空港です。東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港から直行便が運航しています。

ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港)のターミナル

ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港)のターミナル

ダニエル・K・イノウエ国際空港には3つのターミナルがありますが、日本からの直行便が発着するのは第2ターミナルです。

第1ターミナルは主にハワイアン航空の発着に、第3ターミナルはモクレレ航空の発着に利用されています。モクレレ航空でオアフ島からハワイ島やマウイ島に行く際には、第3ターミナルを利用します。

ダニエル・K・イノウエ国際空港への到着

ダニエル・K・イノウエ国際空港への到着

第2ターミナルの到着ロビー

日本からのフライトの場合、基本的には第2ターミナルの1階が到着ロビーとなります。

現地に到着し飛行機を降りた後、徒歩またはシャトルバスで入国審査へ進み、預け荷物がある場合は、荷物をバゲージクレームで受け取ってから出口に向かいます。

出口は団体用と個人用に分かれているので、注意しましょう。送迎サービス付きのツアーを利用する場合などは左側の団体用出口(EXIT1)、個人旅行の場合は右側の個人用(EXIT2)の出口へ進みましょう。

第2ターミナルの到着ロビー

出口の外はすぐに屋外で、各自、タクシーやレンタカー、シャトルバスなどの乗り場へ進みます。

あっけないほどにあっさりと外に出てしまうので、お手洗いや寒暖差がある場合の着替えなどは空港内で済ませておいた方が安心でしょう。飲食店もほとんどないくらいなので都会の空港をイメージしていると驚かれるかもしれませんが、一方ですぐにハワイの太陽や空気を感じられるのは、この空港の魅力の一つと言えるでしょう。

ちなみにハワイ旅行では、ホテル到着時にポーターさんに荷物を運んでもらい、早速チップを支払うことになるでしょうから、遅くとも空港を離れる前までには多少の米ドルの現金を用意しておくようにしましょう。

ハワイの入国審査

ハワイの入国審査

ハワイへの渡航に際しては、事前にESTAの申請が必要になります。

出発の1週間ほど前までには済ませておきましょう。

なお、ハワイの入国審査は電子化されておらず、入国審査官からの質問に英語で回答したり、指紋および写真の登録手続きに対応したりする必要があります。(*1)

ハワイの入国審査

ただし、入国審査官の多くは日本人の観光客に慣れているので、英語が不得手であったとしても殊更心配する必要はないでしょう。

(*1) 2025年4月現在

また、入国審査のレーンは混雑しがちで、いくつかの便の到着時間帯が重なる場合などには、審査待ちの時間が1時間以上になることも珍しくありません。残念ながらビジネスクラスなどの優先レーンもありません。

実際、荷物の受け取りレーンに辿り着いた頃には、荷物は既にレーンの外に出され、並べられていることも少なくありません。このため、取り違えなどがないように、タグを目立つよう付けておくなど、きちんと対策しておくようにしましょう。

空港内の両替所、ATM

両替所やATMの多くは、出発ロビーのある第2ターミナルの2階にあります。

ATMは到着ロビーのある1階にも設置されていますが、利用するなら2階のもののほうが比較的見つけやすく、おすすめです。ちなみに空港の両替所は手数料が高めに設定されていたり、営業時間が午前中のみであったりすることも多いため、米ドルの現金を準備する手段としては、ATMを使って現金で出金するのがよいでしょう。

なお、米ドルの現金をハワイのATMで出金する方法としては、クレジットカードのキャッシング(借入)を利用するのが一般的かもしれませんが、これに抵抗がある方は、事前にSMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSを作っておくのがおすすめです。

GLOBAL PASSであれば、事前に口座に米ドルを入れておくことで、その米ドルを現地のATMで現金として引き出すことができます。しかもその際、海外ATM手数料はかかりません。(*2)

空港内の両替所、ATM GPcardB券面

このほかGLOBAL PASSは、デビット機能を備え、キャッシュレス決済(タッチ決済含む)にも口座の米ドルをそのまま使うことができることから、現地でのお買物などにも幅広く対応することができます。

(*2)海外ATM手数料は無料ですが、別途ATMオーナー手数料がかかることがあります。ただし、プレスティアデジタルゴールド、プレスティアゴールド、プレスティアゴールドプレミアムのお客さまで条件を満たされた場合(詳細はこちら)、あるいは、インターネット口座開設特典が適用された場合(詳細はこちら)には、償還されます。

ダニエル・K・イノウエ国際空港からワイキキまでのアクセス

ダニエル・K・イノウエ国際空港からワイキキまでのアクセス

ダニエル・K・イノウエ国際空港からホノルルの中心部(ワイキキ、アラモアナなどを含む)への移動には、基本的にはタクシーやライドシェア、バスを利用します。

なお、混雑具合にもよりますが、空港からホノルルの中心部に到着するのに、概ね20-40分ほどかかります。ちなみに、オアフ島には地下鉄や電車は走っていません。

タクシーまたはUber、Lyftの利用

2名以上で利用する場合は、タクシー、あるいはUber、Lyftなどのライドシェアがおすすめです。

シャトルバスと違ってホテルまで直行してくれますので、大きな荷物を携えてまずはホテルへ向かうといった場合には、特におすすめの手段と言えるでしょう。なお、UberやLyftの場合、空港からワイキキまでの利用料金は通常、30ドル前後です。

UberやLyftの乗り方

ダニエル・K・イノウエ国際空港では、決まった場所でしかライドシェアサービスを利用することができません。

第2ターミナルの場合、2階のLobby5と6の間、およびLobby8の2箇所が、Uber・Lyftの乗り場になります。到着ロビーがあるのは1階ですので、まずは2階に上がって「Ride App Pickup」と書かれた看板が目印の乗り場へ移動し、アプリを操作して配車を手配しましょう。

タクシーまたはUber、Lyftの利用

ちなみにUberは世界各国で配車タクシーサービスを提供しているため、ハワイ以外でも何かと役に立ちます。なお、SMBC信託銀行プレスティアの17種類の外貨に対応したデビット機能付き国際型キャッシュカード、GLOBAL PASSを登録のうえ、それぞれの国や地域の現地通貨(ハワイなら米ドル)を事前に口座に入れておけば、その外貨をそのまま現地でのUberの利用料金の支払いに充てることもできます。

シャトルバスの利用

1人で利用する場合は、シャトルバスがよいかもしれません。

複数の業者が、空港からワイキキまで1人23-25ドルくらいの比較的リーズナブルな料金で定額送迎シャトルバスサービスを提供しています。乗り合いになりホテルをいくつか回る分、自身が利用するホテルに直行するのよりは時間がかかることを考慮しておきましょう。

レンタカーの利用

レンタカーの利用

ダニエル・K・イノウエ国際空港内では、たくさんの業者がレンタカーサービスを提供しています。

日本の運転免許証を所持していればハワイでの運転が認められているうえ、オアフ島内は比較的運転しやすいところが多いこともあり、空港でレンタカーを借りて旅を楽しみ、帰りに空港で返す、というのもおすすめの方法です。

ただし、右側通行に左ハンドル、日本と異なる道路標識と、慣れるまでは苦労するかもしれません。心配な場合は、現地で数日過ごした後、ワイキキでレンタカーを借りるほうがよいかもしれません。

ダニエル・K・イノウエ国際空港から日本への帰国

ダニエル・K・イノウエ国際空港から日本への帰国

第2ターミナルの出発ロビー

第2ターミナルの出発ロビー

日本への帰国便の受付カウンターは、第2ターミナル2階の出発ロビーにあります。帰路に就く際、シャトルバスやタクシーのドライバーに帰国便の航空会社を伝えておけば、帰国便の受付カウンターの近くに降ろしてもらえるはずです。

なお、保安検査前の出発フロアには飲食店などがほとんどないので、長居するには不向きかもしれません。このため、受付カウンターでチェックインを済ませたら、速やかに保安検査場へと進むのがよいでしょう。

出発前の過ごし方

出発前の過ごし方

保安検査や出国手続きを済ませた後のセキュリティエリアには、お土産を買う免税店やフードコート、コンビニエンスストアなどがあります。

名残惜しさを感じながら、ゆっくりと最後のお買物を楽しみ、ロコモコなどいかにもハワイらしい食事を楽しむのもよいでしょう。また、1階には日本庭園などもあるので、散歩してのんびり過ごすのもおすすめです。

出発前の過ごし方

ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジ情報

ダニエル・K・イノウエ国際空港の航空会社ラウンジでは、特にANAとJALの2社が自社ラウンジを構え、力を入れています。

ANAスイートラウンジ/ANAラウンジ

ANAスイートラウンジ/ANAラウンジ

コロナ禍を経て2022年に営業を再開したANAスイートラウンジ(ANA SUITE LOUNGE)およびANAラウンジ(ANA LOUNGE)は、ダニエル・K・イノウエ国際空港で最大級のラウンジとなります。

ANAスイートラウンジ/ANAラウンジ

ANAスイートラウンジ(ANA SUITE LOUNGE)は、落ち着きのあるゆったりとした雰囲気がその魅力であり、ハワイの旅を締めくくるひとときをリラックスして過ごすことができるでしょう。南国風カクテルやポキなどを楽しむこともできます。

一方、ANAラウンジ(ANA LOUNGE)からは、目前に駐機するANAのハワイ路線専用機、FLYING HONU(フライングホヌ)の2階席に直接搭乗できるという楽しさもあります。

JALサクララウンジ

JALサクララウンジ

ハワイアンとモダンジャパニーズが融合した、洗練されたデザインが特徴のJALのサクララウンジ。ハワイ名物のスパムむすびやパンケーキ、人気のクラフトビール、“ALOHA BEER”が提供されており、搭乗の直前までハワイを感じることができるでしょう。

ハワイアン航空プルメリアラウンジ

ハワイアン空港の日本への直行便は第2ターミナルから出発しますが、プルメリアラウンジ(The Plumeria Lounge)は第1ターミナルの3階にあります。

プルメリアラウンジではハワイのドラフトビールやスナック、軽食を楽しむことができ、出発までの時間を快適に過ごすことができるでしょう。

その他の航空会社ラウンジ

その他の航空会社ラウンジとしては、ユナイテッド航空のユナイテッドクラブ(UNITED CLUB)や、デルタ航空のデルタスカイクラブ(DELTA SKY CLUB)、大韓航空のKALラウンジ(KAL lounge)などがあります。利用するには、会員ステータスなど一定の条件を満たす必要がありますので、事前に確認するようにしましょう。

プライオリティパスやラウンジキーが使えるラウンジ

アイエーエスエス・ハワイ・ラウンジ

第2ターミナル1階にあるアイエーエスエス・ハワイ・ラウンジ(IASS Hawaii Lounge)は、カード会社のラウンジとしても利用可能ですが、プライオリティパスやラウンジキーでも利用することができます。

航空会社系のラウンジと違い、ソフトドリンクのみの提供となります。

ハワイアン航空プルメリアラウンジ

上述のハワイアン航空のプルメリアラウンジ(The Plumeria Lounge)も、プライオリティパスやラウンジキーで利用可能です。こちらでは通常、アルコールやスナックも提供されています。

ANAやJALのラウンジと比べると規模は劣りますが、ゆっくり過ごせます。第1ターミナルに位置しているので、利用便の搭乗ゲートから離れているケースも多々あります。このため、時間にゆとりをもって利用されることをおすすめします。

カード会社ラウンジ

アイエーエスエス・ハワイ・ラウンジ

アイエーエスエス・ハワイ・ラウンジ(IASS Hawaii Lounge)は、上述の通りプライオリティパスやラウンジキーのほか、各種クレジットカードの上級カードでも利用できるラウンジです。

ソフトドリンクのみの提供ではありますが、空港内でペットボトルのミネラルウォーターを買っても500円以上はするので、お買物や庭園散歩の休憩などの際に利用してみてもよいかもしれません。

ダニエル・K・イノウエ国際空港内では現金は必要?

ダニエル・K・イノウエ国際空港内では現金は必要?

ダニエル・K・イノウエ国際空港内はキャッシュレス環境が整っていますので、米ドルの現金が必要になるシーンはまずありません。多くの店舗やレストランでは、クレジットカードやデビットカードを利用することができます。

余ってしまった米ドルの現金は、帰国する前にコンビニエンスストアやカフェなどで利用して使い切ってしまうのも手かもしれません。しかし、そもそも余らせたくないのであれば、あらかじめ多額の米ドル現金を用意するのは避けて、チップなどに必要なだけの少額の紙幣を、現地のATMを利用して引き出して使うようにしましょう。

なお、現地のATMで米ドルの現金を引出すのには、クレジットカードでキャッシングする、あるいはSMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSでご自身の米ドル預金から引き出すといった方法がありますが、後者はお買物や食事などの際の各種支払いにも米ドル預金を活用できるので、特におすすめです。

GLOBAL PASSを使うことで口座の米ドルを各種支払いに充てれば、支払いのタイミングでは通貨交換は発生せず、支払いの都度、為替レートの状況に一喜一憂する必要はありませんし、為替手数料がかかることもありません。為替レートの状況を踏まえてなるべく円高・米ドル安のタイミングで円を米ドルに交換しておけば、現地でかかるコストを抑えられるかもしれません。

「ハワイ通」におすすめ!GLOBAL PASSでより便利でお得にハワイ滞在をお楽しみください!

「ハワイ通」におすすめ!GLOBAL PASSでより便利でお得にハワイ滞在をお楽しみください! GPcardB券面

ハワイ滞在時の現地での各種支払には、SMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSがおすすめです。GLOBAL PASSはいわゆる国際型キャッシュカードで、その利便性から海外旅行好きの方々の間でにわかに人気が広がり、発行枚数は38万枚を突破しています。(*3)

GLOBAL PASSの一番の魅力は、米ドルをはじめとする世界17通貨の外貨預金を現地での支払にそのまま使える点です。デビット機能を備えていることから、海外でのお買物などにもスムーズに対応可能です。また、チップの支払いなどで米ドルの現金が必要になった場合には、VisaまたはPLUSマークのついたATMを利用して引き出すこともできます。しかも、その際の海外ATM手数料は無料です。(*4)

特にハワイでは、チップが習慣化しており米ドルの現金が必要である反面、お買物などについてはカード決済が主流であるため、上述の通り現金の準備とキャッシュレス決済の両方に対応できるGLOBAL PASSは、きっと頼れる一枚になるはずです。

このほか、アラートサービスに登録しておけば、利用の都度Eメールで通知が届くため、海外旅行中もお金の管理がしやすく、また不正利用があった際の注意喚起にも役立つことでしょう。

ハワイへ渡航するご予定のある方は、是非この機会にSMBC信託銀行プレスティアの預金口座開設およびGLOBAL PASSのお申込みを検討してみてはいかがでしょうか。

(*3)2025年4月現在

(*4)海外ATM手数料は無料ですが、別途ATMオーナー手数料がかかることがあります。ただし、プレスティアデジタルゴールド、プレスティアゴールド、プレスティアゴールドプレミアムのお客さまで条件を満たされた場合(詳細はこちら)、あるいは、インターネット口座開設特典が適用された場合(詳細はこちら)には、償還されます。

人気記事ランキング 人気記事ランキング

ページトップへ

詳しくはこちら GLOBAL PASS 詳しくはこちら GLOBAL PASS