SMBCグループ

【2025年版】ハワイでは現金が必要?両替方法や注意点を解説

お役立ち情報
【2025年版】ハワイでは現金が必要?両替方法や注意点を解説

海外旅行先として日本人からの人気が高いハワイ。穏やかな気候、青い海と空、自然に囲まれた中で思いっきりショッピングも楽しめる休暇にぴったりの旅行先として、ハワイ旅行を計画している人もいるのではないでしょうか。

海外旅行となると、旅行前にどれだけ現地の通貨に両替しておくか、そもそも現金が必要なのかなど、現地のお金事情が気になるものです。

この記事では、ハワイで必要となる現金相場や米ドルへの両替方法、両替時の注意点などについて解説します。現地でお金のことで困らないように、ぜひ参考にしてください。

ハワイでは現金が必要?

ハワイでは、米ドルが使われています。通貨コードは「USD」、通貨記号は「$」を使います。1ドル以下の通貨単位もあり、セントといいます。100セント=1ドルです。

紙幣は1ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドルの6種類があります。硬貨は1セント、5セント、10セント、25セント、1ドルの5種類ですが、1ドル硬貨はあまり流通していません。

為替レートは常時変動しているため、両替時には必ずチェックしましょう。日本円から米ドルへ両替する場合には、国内の両替所であれば表示されている「Selling」というレート、海外の両替所であれば「Buying」というレートに注目しましょう。

支払いはカードが当たり前

ハワイはキャッシュレス決済が主流です。特に多くの人が利用するのがカード決済で、スーパーマーケットやドラッグストア、ショッピングセンター、レストラン、ホテル、観光施設など、あらゆる買物やサービスの支払いにクレジットカードやデビットカードが使えます。

基本的に地元の人は、例えば合計金額が1ドルといった少額の買い物でもカードで支払うのが一般的です。

現金が必要なシーン

キャッシュレス決済が主流である一方で、現金でしか支払いができない場所もあるため、ハワイ滞在中に現金が全く不要とはいえません。

例えば、オアフ島内を走る公共バスのThe Bus(ザ・バス)は基本的に現金払いです。またハワイ産の野菜や果物、コーヒー、はちみつなどを取り扱うショップや、ローカルフードの屋台などが軒を連ねる、観光客にも大人気のファーマーズマーケットのなかには、カード決済に対応していないところもあります。その他にも、コインランドリーやコインパーキング、チップの支払いなど現金が必要なシーンはいくつかあります。

なお、米ドルを為替手数料無料で購入して、現地のATMを使って手数料無料で現金として引出す方法について、「為替手数料無料で外貨を購入する方法!SMBC信託銀行プレスティアが紹介する外貨の預金裏技」でも紹介しています。

ハワイのチップ事情

ハワイでは、サービスを受けたらチップを渡すことが習慣になっており、チップを渡さないとマナー違反とされることがあります。チップは、レストランやスパなど場所によってはカードで支払えるところもありますが、ほとんどの場合は現金で支払います。

また、チップの渡し方やサービスに応じた相場など、支払うときに気を付けるべきポイントもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

ハワイ旅行の際に必要な現金はいくら?

ハワイ旅行をする際にどのくらいの現金が必要なのか気になる人もいるでしょう。必要となる現金の額は、旅行日数や現地で何をするかによっても変わりますが、以下を参考に金額の目安を立ててみてください。

  • ・ バス乗車賃
    オアフ島内の公共バス、The Bus(ザ・バス)の乗車賃は1回当たり一人3ドルです(席を使用しない5歳以下の子ども1人まで無料)。
    バス乗車時に直接支払いますが、お釣りが出ないため乗車賃ちょうどの現金を用意しておきましょう。なお、チャージ式のHOLOカードはクレジットカードなどを使ってチャージすることができ、バスに3回以上乗車すると自動的に一日乗り放題の扱いに切り替わるため、旅行の予定に合わせて使用すると便利です。HOLOカードの新規発行には2ドルかかります。
  • ・ コインパーキング
    場所によって異なりますが、1時間当たり約3ドルが目安です。
  • ・ ファーマーズマーケットでランチボックス購入
    店舗や商品によって異なりますが、1食分で約10~15ドルが目安です。
  • ・ チップ
    チップの支払いシーンによって目安額が異なります。チップ用の紙幣を用意しておきましょう。

チップの目安

  • ● ホテル(ドアマン、ベッドメイキング、ポーターなど):各1~2ドル
  • ● タクシードライバー:タクシー料金の15~20%程度
  • ● ツアーガイド、インストラクター:料金の15~20%程度
  • ● レストラン:15~25%程度(ランクによる)

ハワイでの両替や米ドルを現金で入手する方法

ここからは、実際に米ドルを現金で入手する方法を見ていきましょう。以下のような方法があるので、都合のよい方法を選びましょう。

日本を出発する前に両替する

日本を出発する前に、空港の両替所や銀行の外貨両替専門窓口で円から米ドルへの両替ができます。事前に両替をしておくことで、ハワイ到着後すぐに空港からの移動やチップの支払いなどに現金を使用できるため安心です。
現地で現金が足りなくなるケースもあり得るかもしれませんが、多めに両替しておけば安心とは限りません。多額の現金を持ち歩くのはスリや盗難のリスク、紛失のリスクなどがあるため注意しましょう。また、円貨を両替して入手した米ドルを使い切れずに円に戻す場合、為替手数料を合計2回支払うことになることにも注意が必要です。場所によっては為替手数料が高くなる場合もあるので、適切な額を両替するように心掛けましょう。

ハワイ到着後に両替ショップや空港で両替する

円貨の現金を持って行き、ハワイ到着後に両替ショップや銀行、空港内の両替所などで米ドルへ両替することも可能です。ハワイでは民間の両替ショップごとに自由に為替レートを設定できるため、割安に両替できる可能性もあります。現地で必要な分だけ米ドルへ両替することができますが、日本での両替と同様に、万一の不足を考えて持ち込む円貨の現金を多めに用意しがちです。円貨であっても多額の現金はスリに狙われるリスクとなるため注意しましょう。

クレジットカードでキャッシングする

あらかじめ現金を持参しなくても現地のATMから現金を引出すことができます。必要なときに必要な分だけ引出すことで、現金を持ち歩く場合に比べて安全性が高いのがメリットです。

クレジットカードを利用して引出す場合はキャッシングとなり、引出した現地通貨の金額が利用日の実勢レートで日本円に換算されて、他のカード利用額とともに後日請求されます。なおキャッシングは借入れであるため、利用日から請求日までの借入利息に相当する手数料が発生します。また、利用するカードによってはATM利用手数料が徴収されることがあるので注意が必要です。

デビットカードで引出す

外貨預金口座に紐付いているデビットカードを利用して、現地のATMから外貨を引出すこともできます。外貨預金残高から直接引出すことになるため、クレジットカードでキャッシングする場合と異なり借入利息に相当する手数料は発生しません。ただし、利用するデビットカードによってはATM利用手数料が徴収されることがあるため注意が必要です。

なお、デビットカードの場合は引出し可能な金額が口座の預金残高かつ、各カードに設定されている海外での現地通貨の引出し可能額の範囲に限られます。出発前に現地通貨の引出し可能額がいくらか確認しておきましょう。

ハワイで両替するときの注意点

最後に、ハワイで米ドルに両替するときの注意点を確認しておきましょう。

為替レートの変動

為替レートは日によって変動します。そのため、同じ金額の米ドルに両替する場合でも必要となる円貨は日によって異なる場合があります。現地で複数回の両替をする際はそのことも考慮して円貨を準備しましょう。

両替所や銀行の手数料

両替所や銀行によって両替手数料が異なります。仮に1米ドル当たりの両替手数料に1円の差があるとして、500米ドル分両替すると500円の差になります。500円はバス代やドリンク代などにも充てられる金額のため、できるだけ手数料は抑えるようにしましょう。

外貨両替のタイミング

ハワイでは場所によって利用できる両替所が少なかったり、営業時間が限られていたりします。移動やアクティビティの時間によっては両替するタイミングが合わないこともあるため、あらかじめ両替所の場所や営業時間を確認しておきましょう。両替時間の不安なく観光やアクティビティを楽しめるよう、ATMを利用するのもおすすめです。ATMの営業時間内であれば、カードを使っていつでも現金引出しが可能です。

ハワイでのタッチ決済と外貨引出にはプレスティアの「GLOBAL PASS」がおすすめ

GPcardB券面

ほとんどのシーンでカード決済ができるハワイですが、公共バスやコインパーキング、チップなど、現金が必要な場面もあります。少額の現金払いや盗難・紛失リスクを考えると、まとめて両替せず必要な分だけカードで米ドルを引出す方が安全かもしれません。

そのような状況でおすすめなのが、SMBC信託銀行プレスティアの「GLOBAL PASS」です。「GLOBAL PASS」はデビット機能付きの国際キャッシュカードで、世界中のVisaまたはPLUSマークのATMから現地通貨を引出せます。

「GLOBAL PASS」を使えばプレスティアの外貨預金口座から現地通貨の引出すことができて便利なうえ、この方法であれば引出しに際して為替レートや手数料を気にする必要がありません。

ハワイ旅行を予定されている場合には、事前に米ドルを口座に入金しておくとよいでしょう。海外ATM利用手数料は無料で複数回の引出しにも便利です。(※ATMオーナー手数料が別途かかる場合はあります。)

「GLOBAL PASS」はデビット機能付きで買物などでのキャッシュレス決済にも使えます。ハワイではキャッシュレス決済やタッチ決済を日常的に利用する機会が増えているため、旅行中のあらゆるシーンで幅広く活用できます。

ハワイ旅行での外貨両替をお考えの人は、SMBC信託銀行プレスティアの「GLOBAL PASS」のご利用を検討されてはいかがでしょうか。

人気記事ランキング 人気記事ランキング

ページトップへ

詳しくはこちら GLOBAL PASS 詳しくはこちら GLOBAL PASS