SMBCグループ

NY留学中の学生に聞いてみた!海外留学を選んだ理由や現地での生活について

海外留学
NY留学中の学生に聞いてみた!海外留学を選んだ理由や現地での生活について

昨今の社会的な変化やグローバル化の進展に伴い、多文化環境下での就学経験を通じて国際的な視野を広げることは、その後のキャリアにおける大きな強みとなり得ます。特に企業の国際展開が進んでいる日本においては、英語力や異文化への理解が求められる機会が増えつつあると言われています。

この記事では、海外留学を選んだ理由や日米の大学の違い、現地での生活などについて、ニューヨークへ留学中の学生へのインタビュー(*1)で伺った内容を紹介するとともに、近年の海外留学の動向等について解説します。

是非ご自身またはご家族の留学の参考にしてください。

(*1)インタビューは2024年3月に実施

ニューヨーク・パーソンズ美術大学へ留学中の、後藤なつきさんへのインタビュー

ニューヨーク・パーソンズ美術大学へ留学中の、後藤なつきさんへのインタビュー

海外留学を決めた理由、日本とアメリカの大学の違いについて

日本の美術大学ではなく、海外留学を選択した理由は?

日本に居るよりも刺激が多く、肌に合うと感じたためです。日本では家族をはじめ誰かに頼ってしまいがちですが、それでは自分の実力を試しきれないと感じ、単身で海外留学することを選びました。

日本と海外の美術大学の違いは?

評価において、日本では技術面が重視され、アメリカでは個性が重視される傾向にあると感じています。私は個性を磨いていきたいと考えていたことから、アメリカの大学、留学に惹かれました。

パーソンズに決めた理由は?

実はパーソンズを受験する前、LAの大学のファインアーツの選考を受けたのですが入学することができず、1年間浪人しました。浪人中に他も含めて検討をしていたところ、パーソンズのイラスト専攻には自分のやりたいことが詰まっていたことと、ニューヨークは街自体がアートに囲まれていることに魅力を感じたため、パーソンズに方向転換しました。

海外留学を決めたときのご両親の反応は?

反対は一切されませんでした。将来は海外に行きたいと昔から伝えていたのと、両親も私を海外に行かせたかったのではないかなと思います。

学校生活について

学校生活について

家賃は高い?どのような環境で生活している?

ニューヨークは家賃が高いです。私は学校の近所にある学生寮に住んでいます。部屋はそんなに広くはありません。2ベッドルームの部屋に4名で住んでおり、寝室は2人ずつで使っていて、トイレ・キッチンも共用です。

勉強は大変?勉強以外の趣味の時間はある?

勉強は大変です。授業が夜の9時まであることもあります。アートに取り組む量は自分次第でもあるため、妥協しないようにしています。加えて英語の勉強もしなくてはいけないので、かなり忙しいです。

でも、今学期は自分の趣味の時間を確保するように意識しました。アートキャリアで重要なのは成績ではなくポートフォリオなので、授業以外の時間で自分が書きたいイラストを描いたり、友達と出かけたりしています。ニューヨークは街からのインプットや刺激がたくさんあります。

学校に日本人は居る?

多少居ますが、第一言語が英語のアメリカ育ちの日本人がほとんどです。アジアの中では、中国の出身者が多い印象です。

とはいえ、日本の友達には帰郷すれば会えますし、せっかくニューヨークに来ていて英語で頑張りたいので、これが私の望む環境であると思っています。学費が高いので、両親のためにも、アートと英語の語学習得については留学中に最大限努力したいと考えています。

英語の上達は実感できている?

最近アートの評論ができるようになってきました。評論の授業の際、自分の作品を細かい表現で説明できるようになり、英語が上達していると実感しています。

英語表現については、出身の国や文化の違いによってニュアンスが異なることから、相手を傷つけたりすることのないよう、その難しいニュアンスに気を使って頑張っています。

留学後のビジョンは?

まだあと3年以上あるので卒業後に帰国するかは決めかねていますが、今はどちらかといえば海外で働きたい気持ちの方が強いです。イラストレーターに固執する考えはありませんが、大学で得た知識やニューヨークで得た人脈を、いつかビジネスに繋げたいとは思っています。

普段の生活について

普段の生活について

食生活で気をつけていることは?

できるだけ油を摂らないようにしています。あとスーパーで食材を購入して、よく鍋料理を作っています。外食はファストフードになりがちで値段も高いので、自炊することによって節約と健康面の両方に気をつけるようにしています。

外出時の主な移動手段は?

徒歩で移動することが多いです。ニューヨークは建物の外観もさまざまで見ていて楽しいので、よく徒歩で移動します。

ブルックリンへ行く際は橋を渡る必要があるので地下鉄を使います。地下鉄利用時はGoogleで行きたいところを調べて乗ってます。支払いはデビットカードやクレジットカードでそのまま改札で決済して通過できるので、切符を買う必要はありません。

仕事はしている?

バイトはしたいのですが、ビザの関係でできていません。

ニューヨークはギャラリーが多く、学生が作品を売る機会もたくさんあるため、作品で利益を得られるようにしたいとは考えています。(*2)

(*2)留学中に海外で収入を得る際は居住形態に応じた確定申告が必要になる場合があります。詳しくは税務署等にお問合せください。

日本から持ってきた必需品はある?

日本の医薬品です。アメリカは総合薬が多い一方、症状に特化したものが少なく、日本の薬の方が体に合っていると感じます。

また日本に帰国した際にはお気に入りのヘアオイルやヘアミルク、カップ麺などを買って帰ります。マグカップで作れる小サイズのカップ麺が便利です。

ご両親との約束事や連絡手段は?

両親からは、チャンスがあればそれを掴む努力をしなさい、自分の身は自分で守りなさい、と言われてます。場所や時間帯によっては危険とも聞くので、夜間の外出や地下鉄に乗るときは複数人で行動するようにしています。

両親との連絡手段は主にLINEを使ってます。テキストも通話も。たまに日本から食材などを送ってもらうのですが、欲しいものをリクエストしています。

生活費や支払い手段について

生活費はどれくらい?

ニューヨークは物価が高いので、常に節約を心がけています。月の生活費は節約して500ドルほどでしょうか。ニューヨークは外食が高いので、行くのはルームメイトから誘われたときくらいです。日本で1,000円ほどのラーメンが、ニューヨークでは3,500円くらいします。

普段利用している決済手段は?

偶然ですが、SMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSを使ってます。

GLOBAL PASSはVisaマークのあるお店では基本的にどこでも使えます。デビットカードですがクレジットカードと同じように、地下鉄にもそのままタップで乗れるので便利です。

現地の銀行口座も作って使い分けていますが、GLOBAL PASSをメインで使ってます。

[本記事の編集部より]

後藤さん、留学中のお忙しいところインタビューへご協力くださり、ありがとうございました!

海外留学者数の推移

海外留学者数推移:コロナ禍による影響

日本人海外留学生数の推移からは特にコロナ禍の影響を受け、大幅な減少と回復を経ていることがわかります。日本学生支援機構のデータによれば2019年には107,346人の海外留学者数が確認され、2020年には1,487人にまで減少しましたが、コロナ禍による留学停止や制限が徐々に緩和される中、2022年には留学者数が58,162人と大幅な回復を見せています。

日本人留学者数推移

出所:日本学生支援機構・日本人学生留学状況調査

海外留学者数推移:2023年以降の見通し

2023年も日本人の海外留学者数は回復基調であった模様です。(*3)

なお日本政府は積極的に留学支援策を打ち出しており、2033年までに日本人学生・生徒の海外留学者数を全体で50万人にまでに引き上げることを目指す、としています。(*4)

これにより、海外留学者数も引き続き増加傾向が続くと予想されます。また今後、経済的支援や語学力向上のためのプログラムがさらに充実していくことで、多くの学生がより留学を選択しやすくなっていくことでしょう。

(*3)出所:一般社団法人海外留学協議会(JAOS)による日本人留学生調査2023

(*4)出所:文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」

快適な留学生活を送るにはGLOBAL PASSがおすすめ!

快適な留学生活を送るにはGLOBAL PASSがおすすめ! GPcardB券面

快適な留学生活を過ごすためには、GLOBAL PASSを利用するのがおすすめです。

GLOBAL PASSはSMBC信託銀行プレスティアが発行しているいわゆる国際型キャッシュカードで、デビット機能を備えており、ショッピングなどの支払いはキャッシュレスでできるうえ、現金が必要な際には現地のATMで外貨現金を引き出すことができて便利です。

プレスティアの外貨預金は17通貨に対応しています。このため、事前に口座に外貨を預けておけば、GLOBAL PASSを利用して、留学先での各種支払いにその外貨を使うことができます。この方法であれば支払いに際して通貨交換は発生しないので、別途両替手数料がかかったりすることもありません。

なおGLOBAL PASSは、本人用カードとは別に2枚まで家族カードを作ることができます。(*5)

ご両親はお子さまに家族カードを持たせておくことで送金等の手間を省くことができ、お子さまは家族カードを利用して留学先での各種支払いに対応できるので、海外で生活するにあたって便利にお使いいただけるのではないでしょうか。

このほか、アラートサービスを申込んでおけばカードを利用するたびにメールで通知があるので、お子さまが何に、いくら使ったかがすぐにわかり、留学先での生活ぶりを確認できて安心です。

ご自身またはご家族に海外留学のご予定がある方は、SMBC信託銀行プレスティアの預金口座開設およびGLOBAL PASSのお申込みを検討してみてはいかがでしょうか。

(*5)家族カードの発行対象は16歳以上のご家族に限ります。(16歳に満たない場合も高校生であれば発行できます。)

人気記事ランキング 人気記事ランキング

FOLLOW US

ページトップへ

詳しくはこちら GLOBAL PASS 詳しくはこちら GLOBAL PASS