SMBCグループ

【2025年版】ユーロへのおすすめの両替方法を徹底解説

お役立ち情報
【2025年版】ユーロへのおすすめの両替方法を徹底解説

円からユーロへの両替は手数料が嵩みがちです。そのうえ最近は円安傾向でもあるため、海外渡航の際には両替レートについてしっかり考慮するようにしましょう。ヨーロッパへの旅行や出張・赴任、留学などでユーロへ両替をする際は、手数料や為替レートを確認し、少しでも条件のよい方法を選択するのがおすすめです。

また、ヨーロッパを周遊する際には、ユーロ以外の通貨も必要になります。英ポンドやノルウェークローネといった通貨への両替についても関心をお持ちの方が多いかもしれません。

この記事では、ユーロへの両替を中心に、主な外貨両替方法やそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

そもそもユーロへの両替は必要?

昨今では世界のさまざまな国でキャッシュレス化が進んでおりますが、もちろんユーロ圏もその例外ではありません。多くの主要都市では、国際ブランドの付いたデビットカードやクレジットカードでの支払いが可能です。

一方で、ドイツ等、現在のところ日本よりもキャッシュレス普及率が低い国も散見されます。またキャッシュレスが広く浸透している国でも、状況や金額によってはカード決済が利用できず、ユーロの現金が必要となることがあります。

現金が必要なケースとしては例えば、現地でのタクシーやバスの利用、あるいは屋台や露店での買物に際しての支払いなどが考えられます。また、ヨーロッパの国々では一般的に、ホテルやレストランの料金にはあらかじめサービス料が含まれていますが、優れたサービスを受けた際などに御礼としてチップを渡す場合には、同様に現金が必要になるでしょう。

現地の通貨が必要となる可能性がある場合(例) タクシーやバスを利用する時 TAXI 屋台や露店で買物をする時 チップを渡す時 通貨マーク

ユーロの現金を一切持たずにユーロ圏へ出発すると、いざというときに困る可能性があります。このため、ある程度の金額はあらかじめ両替して、ユーロの現金を用意しておくことをおすすめします。

ユーロへの両替方法は、日本国内で両替していくほか、空港や現地での両替などいくつかあります。ユーロでの支払いに備え、円をユーロに両替する方法を知っておきましょう。

なお、ユーロや英ポンドなどの外貨を為替手数料無料で購入して、現地のATMを使って手数料無料で現金として引き出す方法については、「為替手数料無料で外貨を購入する方法!SMBC信託銀行プレスティアが紹介する外貨預金の裏技」でも紹介しています。

ユーロの基本情報

ユーロの概要

ユーロ(EUR)は、欧州中央銀行(ECB)が管理する単一通貨で、ヨーロッパの20か国で正式に導入され、使用されています。補助通貨単位はセント(CENT)です。

なお、ユーロの紙幣、硬貨の種類は、以下の通りです。

紙幣
5、10、20、50、100、200、500ユーロ
硬貨
1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロ

ユーロが使える国

ユーロは、27か国あるEU加盟国のうち20か国で正式に導入され、使用されています。このほか、モナコやバチカン、モンテネグロなど、EU加盟国以外でもユーロを使っている国、地域があります。

[ユーロが正式に導入されている国](*1)

ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、スペイン、ポルトガル、ベルギー、オーストリア、アイルランド、フィンランド、ギリシャ、クロアチア、ルクセンブルク、マルタ、スロバキア、スロベニア、エストニア、リトアニア、ラトビア、キプロス

一方で、EU加盟国のうち、デンマーク、ブルガリア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、スウェーデンではユーロは導入されていません。(*1)

(*1)2024年12月現在

ユーロ現金の準備方法とそれぞれのメリット・デメリット

Merit Demerit

ここからは現地で使うユーロの現金を準備する主な方法を5つ紹介します。それぞれの方法のメリット・デメリットについても、あわせて確認しておきましょう。

日本国内でユーロに両替する

日本国内でユーロに両替する場合、銀行や外貨両替所、金券ショップなどで両替する方法があります。

一般的に銀行は信頼性が高く、安心して両替できる点がメリットです。外貨両替窓口の設置に加えて、事前に申込をすることで外貨を自宅へ宅配してくれるサービスを提供している銀行もあります。(宅配の場合は送料相当額が追加でかかることがあるので注意が必要です。)

しかしながら、キャッシュレス化の進行やAML(アンチ・マネー・ローンダリング)上の負荷などを背景に、メガバンクを含む多くの銀行が、外貨両替のサービスを縮小・撤退する傾向にあります。米ドル以外の両替を行っていない銀行もあり、お住まいの地域などによっては、ユーロへの両替は利用しにくい場合もあるでしょう。

一方、外貨両替所は一般的に、取扱う外貨の種類が多いのが特徴です。店舗にもよりますが、大抵の場合営業時間が銀行よりも長い点はメリットと言えるでしょう。ただし、提携している銀行の口座保有者であることの証跡を提示することで両替手数料の割引をするなど、条件付きでコストを差別化している両替事業者も多く、客観的な比較検討をしにくいといったデメリットもあることを認識しておきましょう。

国内または海外の空港でユーロに両替する

海外に出発する直前や到着後に、空港内の両替所で両替をするのも一つの方法です。
空港内の両替所を利用する場合、取扱いのある通貨の種類が多いうえ、市内の銀行や両替所に赴く手間が省ける点はメリットでしょう。

しかし、深夜や早朝に発着する場合は両替所の窓口が閉まっていたり、シーズンによっては両替所に長い行列ができていたりと、状況によっては両替できない可能性もある点に注意が必要です。あらかじめ営業時間などを調べておき、時間に余裕を持って行動するのがよいでしょう。また、空港の両替所には比較的両替手数料が高いというデメリットもあります。

なお、手数料については後述の「ユーロへの両替の手数料比較」で詳しく説明しています。

海外でユーロに両替する

渡航後、現地に着いてから両替することも可能です。国や地域にもよるので一概には言えませんが、安心して両替するには、銀行やデパート、大手ホテルチェーン、公認両替所などを利用するのがよいでしょう。

観光地では街中で両替所を見かけることも少なくありませんが、これらには非公認の両替所が含まれている点には注意が必要です。不要なトラブルを避けるためにも、安全性を優先し、なるべく公認両替所等を利用するようにしましょう。

デビットカードを使って、現地のATMでユーロ現金を引き出す

デビットカードでユーロ現金を準備するメリット

ユーロ圏の各国であれば、VisaやMastercardなど国際ブランドのデビットカードを使って、現地の空港や銀行、市中に設置されているATMでユーロの現金を引き出すことが可能です。

デビットカードの場合、利用したタイミングで銀行口座から現地での利用額が引落とされるため、口座の残高の増減について把握しやすく、また口座残高不足の場合は支払いができないので、使いすぎを防ぐことができます。このほか、多額のユーロ現金を持ち歩かなくても済む(必要なときに必要な分だけ引き出すことができる)ため、安全面で優れていることに加え、クレジットカードと異なり、借入金利もかからないのもメリットです。

おすすめは、ユーロ預金からユーロ現金を引出せるデビットカード

デビットカードには、銀行の円預金口座にのみ紐づいているものと、円預金口座に加えて外貨預金口座にも紐づいているものがありますが、後者のタイプは、海外で利用する際に外貨預金口座から直接外貨を引き出せるので大変便利です。例えばユーロ圏であれば、事前に口座に入れておいたユーロ預金を、現地のATMを利用してユーロの現金として引き出すことができます。

ちなみにユーロ圏のATMでユーロの現金を引き出す際、円預金口座に紐づいているデビットカードだと、現地での利用額が利用日のレートで円換算されて口座から引落とされますが、そのレートには2-4%程度の為替手数料が含まれているのが一般的です。

一方、ユーロ預金口座から直接ユーロの現金を引き出せるタイプのデビットカードであれば、引き出しのタイミングで円からユーロに交換するわけではないのでそのときどきの為替レートを気にする必要はなく、また、このタイミングで為替手数料が徴収されることもありません。

なお、どのようなタイプであっても、デビットカードは原則として口座残高を超えて引き出すことはできない点、またATM利用時に手数料が徴収されるケースがある点には注意が必要です。

クレジットカードを使って、現地のATMでユーロ現金を引き出す

クレジットカードを使えば、デビットカード同様、現地のATMでユーロを引き出すことができます。ただし、これは預金の引き出しとは異なり、キャッシングに相当する方法です。引き出したユーロの金額が利用日の実勢レートで円に換算されて、他のクレジットカード利用分とともに後日請求されます。

デビットカード同様、多額のユーロ現金を持ち歩く必要がなく安全性が高い点はメリットです。また、利用日の為替レート次第では、両替所等よりもお得に両替できる可能性もあります(その反対も然り)。最も注意しておくべきことは、利用日から請求日までの借入金利が発生することと、利用するATMによってはATM利用手数料が徴収されることです。

ユーロへの両替にはSMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSがおすすめ

GPcardB券面

ヨーロッパへの渡航をひかえ、円からユーロへ両替する方法について検討されている方には、外貨預金口座から直接外貨を引き出せる機能のあるデビットカードで、現地のATMを利用して、ユーロ預金口座からユーロの現金を引出す方法がおすすめです。ヨーロッパ周遊で、イギリスやスイス、北欧などユーロが使えない国や地域への渡航予定がある場合には、それらの国や地域の通貨にも対応しているデビットカードを選択するのが良いでしょう。

ユーロ圏、およびその周辺の国々で利用するデビットカードをお探しなら、SMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSがおすすめです。

GLOBAL PASSは、ご自身の外貨預金をそのまま海外での支払いに充てることができる仕組みの、いわゆる国際型キャッシュカードです。SMBC信託銀行プレスティアは、ユーロに加えて、英ポンド、スイスフラン、ノルウェークローネ、スウェーデンクローネ、デンマーククローネなど17種類の外貨預金の取扱いがあるので、GLOBAL PASSを利用することにより、これらの外貨預金を渡航先での支払いに活用できるのが魅力です。なお、外貨普通預金での取扱いのない通貨での支払いについては、円普通預金からの引落としで対応しています。

このほかGLOBAL PASSを使えば、ユーロや英ポンドなどの外貨の現金が必要になった際には、海外ATM手数料無料で、世界の200以上の国や地域のVisaまたはPLUSマークのついたATMを利用して引き出すことが可能です。(*2)

[ご参考:SMBC信託銀行プレスティアの外貨普通預金で取扱いのある通貨]

ユーロ、英ポンド、スイスフラン、ノルウェークローネ、スウェーデンクローネ、デンマーククローネ、米ドル、カナダドル、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、シンガポールドル、香港ドル、オフショア中国人民元、タイバーツ、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソ

加えてGLOBAL PASSは、デビット機能を備え、タッチ決済にも対応しているため、買物等にも大変便利にお使いいただけます。また、アラートサービスに登録しておけば利用の都度Eメールで通知があるので、渡航先でのお金の管理がしやすいほか、不正利用があった場合に気が付きやすくなるといった効果も期待できます。

旅行や留学、出張等でユーロ圏またはその周辺の国々へ渡航されるご予定のある方は、是非SMBC信託銀行プレスティアの預金口座開設およびGLOBAL PASSのお申込みをご検討ください。

(*2)海外ATM手数料は無料ですが、別途ATMオーナー手数料がかかることがあります。ただし、プレスティアデジタルゴールド、プレスティアゴールド、プレスティアゴールドプレミアムのお客さまで条件を満たされた場合(詳細はこちら)、あるいは、インターネット口座開設特典が適用された場合(詳細はこちら)には、償還されます。

ユーロへの両替の手数料比較

できるだけお得にユーロへ両替できるよう、為替レートをチェックしている方もいるかもしれませんが、実際に円をユーロへ両替する際には、ニュースなどで報じられている為替レートに為替手数料を加算した、いわゆる両替レートが適用されます。

為替手数料は各事業者が通貨ごとに決定しています。このため両替レートは、利用する業者や両替する通貨によって異なります。ちなみに、日本国内で外貨の現金を取り扱うのには事業者もコストがかかるので、外貨預金へ預入する際のレートなどと比べると2-5%程度の手数料が上乗せされることが多いようです。
こうしたこともあり、円をユーロへ両替する際は、各事業者の両替レートを確認・比較して、最適な両替方法を選ぶことをおすすめします。

なお、両替レートに含まれる為替手数料は、両替をする場所や方法によってさまざまです。ここでは国内の主な外貨両替機関の手数料の傾向と比較ポイントを紹介します。

[外貨両替機関と、それぞれの手数料の傾向・比較ポイント]

銀行
  • ● 手数料が比較的高いところが多い
  • ● 外貨両替を廃止・縮小している銀行が多い
  • ● 両替専門業者と提携している場合は、提携先の為替手数料となる
空港
  • ● 手数料が比較的高いところが多い
  • ● 店舗により手数料が異なる
両替所
  • ● 一般的に空港等より手数料が安い
  • ● 提携先や両替方法(店舗・オンラインなど)によって手数料が異なる
  • ● 安全な店舗を選んで利用することが必要(わざと紙幣の数をごまかしたり、偽造紙幣が混ざっていたりするケースもある)
金券ショップ
  • ● 一般的に空港等より手数料が安い
  • ● 店舗や通貨の在庫状況により手数料が異なる
デビットカード
  • ● 円預金を支払いの原資とする場合、VisaやMastercardなど、国際ブランドが決める基本レートにカード発行会社の事務手数料(*3)が加算される
  • ● ATM利用手数料がかかる場合がある
クレジットカード
  • ● VisaやMastercardなど、国際ブランドが決める基本レートにカード発行会社の事務手数料(*3)が加算される
  • ● 返済日までの借入利息がかかる
  • ● ATM利用手数料がかかる場合がある

(*3)名称は金融機関により異なります。

まとめSUMMARY

キャッシュレス化が進み、海外でもデビットカードやクレジットカードが利用できるケースが増えています。しかし、現金が必要となる場面は意外と多いため、ユーロ圏へ赴く際にはあらかじめ、ある程度の金額のユーロ現金を準備しておくようにしましょう。

ユーロへの両替は、国内外の銀行や空港、両替所などでおこなうことができます。それぞれの両替手数料やメリット・デメリットなどを比較して、最適な方法を選ぶようにしましょう。

安全で便利、かつお得にユーロの現金を用意するには、外貨預金口座から直接外貨を引き出せる機能のあるデビットカードで、現地のATMを利用して、ユーロ預金口座からユーロの現金を引出す方法をおすすめします。

SMBC信託銀行プレスティアのGLOBAL PASSなら、ユーロをはじめとする17種類の外貨普通預金口座から、ATM手数料無料で外貨の現金を引き出すことができます。ユーロ圏やその周辺の国や地域への旅行や出張・赴任、ご自身やお子さまの留学のご予定がある方は、是非SMBC信託銀行プレスティアの預金口座開設およびGLOBAL PASSのお申込みをご検討ください。

人気記事ランキング 人気記事ランキング

ページトップへ

詳しくはこちら GLOBAL PASS 詳しくはこちら GLOBAL PASS